先日ネットニュースを見ていたら、「世界的に見て再生可能エネルギーの普及が進む中、日本は世界に遅れをとっている。」というショッキングな記事を拝見しました。
どうやら日本は先進国でありながら、再生可能エネルギー後進国という不名誉なレッテルをはられているようです・・・
そこで今回は、意外と知らない日本の再生可能エネルギーの実情をご紹介します。
現在の日本のエネルギー
まずは、日本国内のエネルギー構成と自給率の推移をご覧ください。
2018―日本が抱えているエネルギー問題|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
驚くのが、1960年代の日本のエネルギー自給率は58%もあったこと!ところが、現在はわずか8%しかありません・・・これは先進国と比べてもかなり低い水準となっています。
また、エネルギー構成の大部分を占めている化石燃料【石油・石炭・天然ガス】は全て輸入に頼っているのが現状です。他国に依存するということは、戦争や内紛などの国際情勢も受けやすく価格高騰に繋がります。
温室効果ガスの排出量が増大!
化石燃料に依存しているということは、地球温暖化の原因でもある〈温室効果ガス〉を多く排出しているということ。
2011年の東日本大震災後に原子力発電所が全て停止した影響で、火力発電所の稼働が増え、化石燃料への依存度は更に強まりました。
(電気料金も高くなって大変でしたよね・・・)
その結果、日本の温室効果ガス排出量は2013年に過去最高を記録し、地球環境へ悪影響を及ぼしています。
「未来を生きる子供達のためにクリーンで綺麗な環境を残したい」
そこで私たちができることとは?
脱・化石燃料依存!
再生可能エネルギーの導入を増やすことでエネルギー自給率を上げ、化石燃料から純国産のエネルギーへシフトチェンジ* 再エネは発電時にCO2が発生しないため、必然的に温室効果ガスの削減に役立ちます◎
2012年から始まった、再エネで発電した電気を一定価格で買い取る「固定価格買取制度(FIT)」の普及により導入数は急速に伸びてきました。
しかし、他国と比較するとまだまだ低いのが現状です。《導入コスト削減》などの課題をクリアすれば、普及拡大の余地は大いにあります。
まとめ
現在の日本のエネルギー実情をご紹介しました。
日本の温室効果ガスの排出が増えていた事実に、正直驚いています。
エネルギーは\より安全でクリーンなものに変えていく努力/が必要ですね*
みなさんも再生可能エネルギーの普及に、気軽に参加してみませんか?
▼太陽光発電投資を始めるならCHANGE(チェンジ)
CHANGE(チェンジ)を使って太陽光投資を始めよう!