自宅への太陽光パネルの設置や、太陽光発電投資の事業計画を立てるときに必ずチェックしておきたいのが《太陽光発電の発電量》です。
普段、節約のために家計簿を付けているしっかりママさんならあっという間に計算できてしまいますよ*
太陽光発電の計算方法
太陽光発電システムの《年間予想発電量》を求める式はこちら!
この式に当てはめるだけだからとっても簡単♪ 知らない単語がでてきて、計算する気がなくなる前にどんなものか説明しますね*
【システム容量】
設置する太陽光システムの容量のことです。
屋根の面積により設置できる容量が変わってくるので、たくさん出力したい場合は大きな屋根が必要です。
【日射量】
1日あたりの年平均日射量のことです。
『NEDO』という機関のデータベースで、方位角別・傾斜角別の日射量を調べることができるので活用してみましょう。
もちろん、無料で調べることができますよ*
日射に関するデータベース | NEDO
【損失係数】
太陽光パネルに集められたエネルギーを電気に変換するときに、失われてしまう数値のことです。
パネルの種類や設置条件によって違いますが、悲しいことに約20%〜30%ほどが損失してしまいます…
▲温度変化による損失・・・約15%
▲パワーコンディショナーによる損失・・・約5〜8%
▲配線や汚れによる損失・・・約7%しかし、メーカーの努力により損失係数は年々減少しているとのこと*
頑張れ優秀なメーカーさん!
まとめ
予想発電量は自分で計算することができました。 その中でも特に気をつけて考えなければいけないのが《損失係数》ですね。
メーカーのカタログ数値はあくまで基準なので、発電ロスも考慮して実際の発電量を調べてみましょう*
▼太陽光発電投資を始めるならCHANGE(チェンジ)
CHANGE(チェンジ)を使って太陽光投資を始めよう!