火力発電所、水力発電所、原子力発電所では、タービンを回して発電をしています。では、なぜタービンを回転させると電気が発生するのでしょうか。
今回は、タービンが発電する仕組みについて解説します。
タービンとは?
風車や水車の様に、風(空気)や水が流れているエネルギーを、車輪や羽に当て機械的なエネルギーに変換させる機械の総称をタービンと言います。
タービンを回す方法は、空気や流水の他にも、蒸気やガスによって回してエネルギーに変えている方法もあります。
タービンが回ると発電するのはなぜ?
タービンには発電機がつながっていて、タービンと同時に発電機が回ることで電気が発生する仕組みになっています。
発電機は磁石とコイルでできていて、磁石を回転させることで電磁誘導を起こし発電をする仕組みです。
火力発電では、燃料を燃やして蒸気を発生させたチカラでタービンを回し、水力発電は高い位置から水を流し、その流れを利用してタービンを回して発電をさせます。
このように、タービンを回すことで発電機から電気を発生させています。
▼太陽光発電投資を始めるならCHANGE(チェンジ)
CHANGE(チェンジ)を使って太陽光投資を始めよう!
合わせて読みたい記事はこちら
▼タービンが存在しない太陽光発電が発電する仕組みは?