風の力を使って発電する風力発電ですが、その仕組みはどのようになっているのでしょうか。
今回は、風力発電の仕組み、特徴、課題について解説していきます。
風力発電の仕組み
風力発電の仕組みは、風が風車に当たることで発電します。
発電装置の箇所は、「ナセル」と呼ばれていて、中の構造はこの様になっています。
「ナセル」の中には、「増速機」、「ブレーキ装置」、「発電機」が設置されています。
風車が風をうけて回転し、その回転が「増速機」に伝わると回転速度が早まります。その力が「発電機」に伝わり電気に変わるという仕組みです。
「ブレーキ装置」がついているのは、強風が吹く台風の時や点検の際に危険にならないよう回転を止めるために設置されています。
風力発電の特徴
夜間も発電ができる
風力発電は、一定の風が吹けば、夜間でも発電ができるのが特徴です。昼夜を問わず発電ができるので、1日中発電ができる可能性があります。
燃料を必要としない
風の力だけで発電するため、燃料は必要ありません。二酸化炭素を排出することなく発電が可能なので、地球環境に優しい電気を発電することができます。
風力発電の課題は?
天候に左右され、発電量も一定ではない
設置をすれば、昼夜を問わず発電ができますが、やはり風が吹かなければ発電はしません。また、風が強すぎても、停止しなければならないため、電力供給の安定性はには課題が残ります。
回転部の耐久性が求められる
風を受けたブレードが回転し発電をする風力発電ですが、やはり稼働をするプロペラ箇所の故障リスクは考えなくてはなりません。
まとめ
以上が風力発電の仕組み、特徴、課題になります。発電の安定性や耐久性などの課題はありますが、未来にクリーンな環境を残すためにも、風の力で発電し、環境に優しい風力発電は太陽光発電などと共に、普及が進むんで欲しいと思います。
今後も、再生可能エネルギーについて解説します。
▼CHANGE新規登録・サインインはこちら
登録して、太陽光発電所オーナーになっちゃおう! change-x.jp