再生可能エネルギーと聞くと、太陽光発電や風力発電などを思い浮かべることが多いのではないでしょうか。
地球環境に優しいというイメージもあり、遊休地などの広い敷地の活用として設置されるなど、身近に普及してきていますが、そもそも再生可能エネルギーとはどんなものか気になったことはないでしょうか。
今回は「再生可能エネルギー」について詳しく解説していきます。
そもそも再生可能エネルギーとは?
再生可能エネルギー(Renewable Energy)について、経済産業省HPでは以下の様に紹介されています。
太陽光や太陽熱、水力、風力、バイオマス、地熱などのエネルギーは、一度利用しても比較的短期間に再生が可能であり、資源が枯渇しないエネルギーです。これらは、「再生可能エネルギー」ともいわれます。
石炭や石油など、化石燃料の様に有限なエネルギーではなく、利用しても枯渇せず、二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しないエネルギーのことを再生可能エネルギーといいます。
再生可能エネルギーの種類
再生可能エネルギーを活用した発電方法は以下のものが挙げられています。(経産省HP参照)
太陽光発電(太陽エネルギーを電気に変換する発電方法)
風力発電(風のエネルギーを活用する発電方法)
水力発電(ダムや河川の流水を発電に活用する方法)
地熱発電(高熱蒸気・熱水を活用する発電方法)
バイオマス発電(家畜の排泄物や生ゴミなどを燃やすなどして発電する方法)
再生可能エネルギーの特徴
大きな特徴は以下の2つです。
使っても枯渇しない
温室効果ガス(二酸化炭素)を排出しない
再生可能エネルギーは、設置すればエネルギーを持続的に生み出すことができ、地球環境にも優しいため、石油や石炭に変わるエネルギー源として着目され、世界的に導入が進められています。
また、日本でも同様に再生可能エネルギーの導入が推進され、固定価格買取制度(FIT法)を定めるなどの制度が2012年から開始されています。日本はエネルギー資源のほとんどを輸入に頼っているため、エネルギー自給率がかなり低い水準にあります。エネルギー自給率を向上させるためにも、再生可能エネルギーの普及を積極的に推進しています。
再生可能エネルギーは次世代のエネルギーとして期待されている
以上が再生可能エネルギーの説明になります。
環境に優しく、そして枯渇しないエネルギーは、現在のところ再生可能エネルギーしか存在しません。地球温暖化の原因となる温室効果ガス(主に二酸化炭素)を抑制し、クリーンな世界を次の世代につなげるためにも、より普及が進むことを願っています。
▼太陽光発電投資を始めるならCHANGE(チェンジ)
CHANGE(チェンジ)を使って太陽光投資を始めよう!
合わせて読みたい記事はこちら
▼固定価格買取制度(FIT法)について
▼世界で再生可能エネルギーが注目を集める理由