営農型太陽光発電について、こんな記事が上がっていました。
当ブログでも、営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)について、こちらの記事で紹介しています。
ソーラーシェアリングの発電所は、2017年5月現在、全国に1054箇所の発電施設ができており、耕作放棄地などの活用、就農者を支える手立てとして期待されています。
こちらの記事で紹介されているソーラーシェイディングは、営農型太陽光でもソーラーシェアリングとは、少し違ったアプローチをとっています。
ソーラーシェイディングは、遮光を積極的に行い、太陽光を必要としない作物を育てます。パネル間に隙間を設けずに横並びで設置するので、消極的な遮光をするソーラーシェアリングに比べて土地の面積は半分で済みます。
なるべく大規模に、しかも太陽光をなるべく遮蔽しないように工夫する、いわば消極的遮光スタイルがソーラーシェアリングであれば、ソーラーシェイディングは直射日光が嫌いな作物や、薄暗がりを好む作物のために太陽光を積極的に遮光し、その成長を助ける仕組みです。ハーブやキノコ、薬草などの作物は、パネルの下の半日向、日陰で収穫量が増えます。
出典:もう一つの営農型太陽光、ソーラーシェイディング — オルタナ: ソーシャル・イノベーション・マガジン!「オルタナ」
また、記事中では、ソーラーシェイディングの利点を活かすことで、効率が悪く手放された耕作放棄地にも有効であると紹介されています。
チェンジで販売中の千葉県緑区高田発電所1号も営農型太陽光発電ではありますが、現在パネルの下でしいたけの栽培を行なっているので、こういった記事をご紹介できるのはとっても嬉しいですね。
これからも太陽光発電の関連ニュースについてご紹介していきます。